本文へスキップ

大久手計画工房は「まちづくりワークショップ」の手法により、市民参加を支援するコミュニティデザインの専門家です。

TEL. 045-534-6601

〒2220013 横浜市港北区錦が丘15-11
 セントラルコート菊名D12

コラムCOLUMN

                        

これまでのコラムをまとめました


■コミュニティ感覚(sense of community)はいかにして生まれるか?(2024.2.26)

私たちのまちで2022年(1月〜12月)に実施されたさまざまな会合の中から毎月1回程度開催され、参加者の記録が把握できる8種類のコミュニケーションの『場』に着目し、延べ83回の『場』の開催日と延べ199名の参加者の参加状況を可視化した(図-1)。この図は、縦列が同じ人物で、横列はそれぞれの1回の会合の参加者の数を表している。この図からいくつかのことが読み取れる。


 参加者についていえば、同じ種類の会合のほとんどに参加している人、これはその『場』の世話役のような役割をしている常連の参加者である。さらに複数の種類の会合の『場』に参加している人、これはコミュニティのマネジメントに関わっているような役割の人であると考えられる。その他に限られた『場』に限られた回数参加する人、これは最も多い層で、何らかの形でコミュニティへの参加を求めている人と想像することができる。今回の調査結果を参加回数によって整理すると、20回以上参加した者7名、10回以上参加した者19名、9回以下の参加者173名の計199名であった。さまざまな『場』の参加者58名から簡単なアンケート調査を実施した。回答者の構成は男性より女性が66%と多く、年齢は70代、80代が多い(図-2)。回答者は『場』の参加者であるため、地域活動への参加経験が比較的高く、全体としては、コミュニティに対する想いも積極的な回答となっている。


 しかし、コミュニティの中核を担う人(8名)と「コミュニティの『場』への参加状況」の項目で「あまり参加していない」「参加していない」と答えた人(13名)の「コミュニティへの想い」の回答を比較すると、「役に立ちたい」と答えた人が中核を担う人は 66%なのに対し、「あまり参加していない」「参加していない」と答えた人は 0%と大幅な差があることが分かった(図-3)。


 更にアンケートに回答した58名全員に対するコミュニティの『場』への参加状況に関する質問(@ある程度参加している、A時々参加している、Bあまり参加していない、C参加しようと思わない、Dその他:単数回答)への回答者の回答の分布傾向とコミュニティへの想いに関する質問(@役に立ちたい、A大切にしたい、Bもっと知りたい、C必要としていない、Dその他:複数回答 )への回答者の傾向の結果に強い類似性が見られることが分かった。この2つの質問(参加の程度とコミュニティへの想い)の相関関係に注目したい(図-4,5)。この結果から、コミュニケーションの『場』への参加の程度がコミュニティ感覚(sense of community)を生み出していると言えそうである。


※この調査は2023年度の明星大学卒業論文として建築学部4年の譜久村泰斗さんがまとめた成果です。     

                   
* * *


■500枚のチラシ(2024.1.12)

 わたしたちの町は高級な戸建て住宅地と思われているし、住んでいる住民もそのように思い込んでいる。ところが1000世帯あまりのまち(町内会)にあるマンション(賃貸と分譲)にチラシを全戸配布をしてみると500枚では足りないことに驚いた。この他にアパートがあることを考えると、わたしたちの町でさえ半数以上の世帯は集合住宅に暮らしているということになる。集合住宅の町内会への加入の方法は様々で、一棟まとめて加入している場合や個別に住戸ごとに加入している場合があるが、その加入率は低い。どちらにしても回覧板が回らないことが悩みの種である。集合住宅の居住者すべてが町内会活動に関心がないということではないと考える方が妥当だし、集合住宅の居住者には様々な関心とスキルを持った人が多く存在することは、いろいろなところで指摘されているとおりである。
 一昨年、町内会が年末に恒例行事として行っている火の用心のパトロールに、40代のエリート会社員のように見える人が突然現れた。聞けば町内会のホームページを見てきたという。その後このFさんは地域のいろいろな活動に参加するようになった。こんなこともなくはない。そこで僕はマンション全戸を対象にチラシをまいてみることにした。第一弾は「玉川田園調布会が備えている防災備品を点検する」というイベントのお知らせである。当日は少し期待していたものの、このチラシを見て現れたマンション住民は一人もいなかった。懲りずに第二弾として、世田谷区が推奨する町内会・自治会SNSのアプリ「いちのいち」(註1)への登録の案内を元旦に500枚投函したところ、1月9日現在、12名の方からの登録があった。結果は予想以上である。このアプリでは、町内会のエリアに限定された人が、イベントのカレンダーや回覧板情報を見ることが出来る。記録によれば回覧板情報へのアクセスが最も多いようだ。どのような方法であれ、集合住宅の住民とのコミュニケーションの回路が生まれれば、この町の熟議の渦は大きく広がるに違いない。なんとか「いちのいち」を広げるために第三弾のアクションを考えてみようと思っている。
 コミュニティへの入り口は多様に「見える化」されている必要がある。その為に私たちは毎月タマデンマルシェを開催している。今回の「いちのいち」はコミュニティへの一つの窓である。コミュニティの担い手は集合住宅にいるというのが僕の見立てである。

註1)https://ichi-no-ichi.com/

                    * * *

■人はメリットで動くという神話(2023.12.11)

 町会に加入するとどのようなメリットがあるのかを明確にしないと、町会員の増加は望めないという発言を耳にすることがある。今回の災害支援者活動説明会は、この神話≠見事に打ち破るものとなった。わたしたちの町会では、何年も前から災害時要支援者マップを作成している。300世帯余りの会員の中から、支援を求める高齢者及び災害弱者の申請者が100名をこえるリストになっているのである。しかしこの登録者に対して、町会役員だけではいざという時にとても対応できないという問題を抱えていた。ある日の理事会で、何もできないことが分かっていてマップを作り続けることは申請者の期待を裏切るという意味で無責任ではないか、できないのであればマップそのものをやめた方がよいという提案がなされたこともある。それに対して、理事だけではできないのであれば一般の会員に支援者になることを呼びかけてはどうかという提案がなされた。結果として、名簿の改訂に合わせて支援を受けたい人と同時に支援をする側への申し出も募ることになったのである。そんなことをしてもほとんど応じる人はいないだろうという思惑をよそに、結果は70人を超える人からの申し出があった(かくいう僕も10名程もいかないのではと思っていたのは事実だ)。
 この数字に勇気づけられた理事たちは、この70名の人たちの思いを無にしないために支援者の活動の説明会を企画したのであった。これについても悲観的に見ていた僕は、50名余りの人が説明会への出席を希望したと聞き更に驚いたのだった。第一回の説明会にオンラインで参加した僕は、完全にメリット神話≠ェ間違っていることを確信した。人は町会に失望しているわけでも、町会にメリットを求めているわけでもないのだ。しかし、この奇跡のような光景の背景にある努力を見落としてはならない。ここに至るまでに、申し出を募るための入念な準備があったのである。さらに、この結果に結びつくまでに何年にもわたるコミュニティの関係性の土壌を耕す、いくつもの努力が積み重ねられてきた事実も忘れてはならない。その上で町会に求められているのは、メリットではなく自分自身が活躍できる『場』であり、コミュニティに対する信頼であり、そこに至るわかりやすいきっかけであることが今回の災害支援者活動説明会の実施を通してよく分かったのである。
 この結果を見て、説明会を企画した理事たちはある種の感動を共有することができた。この感動は何かを明確にしたいと思う。自発的に集まり、僅か1時間あまりを共有することから生まれるリアリティの正体をである。そこに集まった人たちが、共通の世界に生きているということを実感することができたこの瞬間のことを、H.アーレントは『現れ(appearance)』という言葉で表現している。この『現れ』の体験がリアリティの正体でありメリット神話≠ニは本質的に異なる人間の本性ではないだろうか。

                    * * *

■地域共生街角祭りを終えて(2023.11.13)

 玉川まちづくりハウスでは、今年度の柱の一つとしてWAMの助成事業である「街角保健室プロジェクト」に取り組んでいます。5月のキックオフシンポジウム「街角保健室を始めます!」に続いて、10月22日に「地域共生街角祭り」を開催しました。このプロジェクトは、九品仏地域を中心に活動してきた玉川まちづくりハウス、輝水会、オフィス侑、ふくろうクリニック自由が丘、九品仏あんしんすこやかセンターが実行委員会形式で取り組んでいる活動です。今回の「地域共生街角祭り」は午前中のボッチャ大会(八幡小学校ランチルームで開催)に始まり、午後は舞台をデイホーム玉川田園調布に移して、東儀秀樹・典親親子によるミニコンサートにバトンをつなぎました。お昼ご飯には、おひさま日和の西松さんチームにお願いしたおむすび弁当に舌鼓を打ち、今回のメイン企画である各種相談コーナーが始まりました。盛りだくさんの各種相談コーナーには、ポスターセッションコーナーとして抹茶カフェのスペースBを始めた福井宗陽さん、脳卒中片麻痺当事者の会の菊池伸行さんと海老原麻里さん、玉川まちづくりハウスとふくろうクリニック自由が丘の活動紹介、あんしんすこやかセンター+ふくろうクリニック自由が丘による握力・血管年齢・血圧測定と健康相談、福祉用具のヤマシタによる歩行力測定、レジリエンススポーツの手塚さんチームのアロマ・ハンドマッサージ・占い、玉野佳世子さんの本格的タロット占い、吉川芳男さんの相続・なんでも相談、飯田勝利さんの介護相談、譜久村くんのChat GPTに聞いてみようコーナー、急遽西澤さんにお願いした認知症なんでもおしゃべりカフェなどが並びました。
 集客力はイマイチだったかもしれませんが、様々なトラブルが発生する中で、デイホームの施設長や八幡小学校の校長先生との関わり、東儀さん親子とのつながりやそれぞれの活動団体を支えている方々とのつながり、ご近所の方との出会いなど、ここから生み出された社会関係資本は小さくないと思います。やっているみんなが楽しんでいる。前日の準備から後片付けが終わるまでのすべてが交流の時間。言ってみれば地域の学園祭のようなイメージの時間と場であったような気がしています。楽しかった時間をしみじみと思い返しながら原稿を書きました。
   

 ハンナ・アーレントは言っています。「世界のリアリティは、自分の前に他人がいて、すべての者が一つの世界を見ていること、世界がすべての者に現れることによって保証される。『万人に対して現れるもの、それをわれわれは存在と呼ぶ』、みんなから見られるというこの現れを欠いているもの、夢のように過ぎ去っていくものは、どんなにそれが親密なもの、われわれだけのものであっても、リアリティを欠いているのである」「現れの空間は、複数の人間が一緒になって言論や行為を行うところなら、どこにでも出現する。・・・人々がともに集まるとき、この空間は潜在的には存在するが、それはあくまで潜在的な可能性として存在しているのであつて、必然的かつ永遠に存在するわけではない」(註−1)
 街角保健室プロジェクトがこのまちにとってリアリティのあるものになりますように!

註−1 ハンナ・アーレント著/牧野雅彦訳「人間の条件」講談社学術文庫 2023.3.7

                   * * *

■福島県浪江町の今(2023.10.23)


 パシフィック・リム・コミュニティ・デザインネットワーク会議2023の福島ツアーで、ダッシュ村で有名だった浪江町を視察する機会を得た。福島原発事故が2011年に起こって12年になる。直後に全町避難の指示が出て以来、未だに帰還困難地域に指定されている現場は不思議な世界だった。田んぼや畑だった農地は10年余りで森に還ろうとしている。建物の多くは解体されているが、残された住宅は猿や猪、狸などの動物たちに荒らされているという。福島の被災地は、双葉町のように津波で流された部分もあるが、浪江町のような山間部は地震の被害はそれほどでもなく建物は残されている。しかし、放射能汚染がひどく生活のすべての痕跡を残したまま現在に至っている。双葉町で見た小学校には、いまも子どもたちのランドセルや靴が教室や下足箱に残されていた。主要な幹線道路サイドは20メートル幅は除染されているが、それ以外の森は除染する予定はなくそのままの状態で残され、その地区に入る時に渡された被曝量の計測する装置の累積数字は冷酷に値を増していく。
 住民がいなくなっても行政組織は残りしっかりと機能していた。議会も機能しているとのことだった。住民が住まなくなった自治体の運営とは何なのだろうかと疑問がよぎる。双葉町の議員は8名で現在町内に住んでいる人は1名とのことだった。議会は機能しているということだが、国直轄のようになった行政組織によって、すべてのことは動いているのだろう。浪江町の津島村は、元々戦後の引き揚げ者によって開拓された集落だそうだ。鍬一本で拓いた農地がまた失われるという事実は計り知れない憤りと悲しみであろう。しかし、開拓時代は多くの人の意思によってことが決められてきたに違いない。現在とは大きな違いだ。

 開拓時代を記念する石碑                 

 頭をよぎったのは、この場に及んで間接民主制が必要なのかという疑問である。復興のプロセスは行政職員によって必死に進められていることは確かなことだと思うが、わずかに帰還している住民による直接民主制によって担われる復興プロセス、住民の意思がそこになければ復興は非常に難しいというのが正直な印象であった。土地政策についても違和感があった。だれも欲しがらない土地に価格があるとは思えない。不動産鑑定評価に従って行政は駅前の土地を購入したという。土地の買い上げの要望もあるが買収は原則しないそうだ。固定資産税を確保するためである。土地に対する補償は別途されているようである。被災直後、土地は総有にすべきではないかと僕は考えた。土地の私有制度を止め、汚染の低いところに集まって住むためである。現実には土地の私有制度は頑強に維持され、無人の地域を行政が所有者すら自由に出入りできないように厳密に封鎖している。皮肉になるが、反転した無人ゲーテッドコミュニティのようである。こうした管理はいつまで続くのだろうか。半減期を考えれば30年以上はこの状態のままだろうか、すべてが森に還る壮大な実験場である。

                   * * *

■ラジオ体操の『場』づくりが産みだした熟議の渦(2023.8.4)

 今回のコラムでは、僕たちの地域で3年ぶりに再開した、ラジオ体操の開催を巡って発生した熟議の渦について考えてみたい。ラジオ体操はこれまで地区のPTAが主催していたのだが、町会長に今後継続することが難しいという申し入れがあったことからこの問題は始まった。
 町会理事たちにとって、ラジオ体操は「やりたいこと(want to)」なのか、「やるべきこと(shoud)」なのか、「やらねばならない(have to)」ことなのかが問われた。どちらかというと「やりたい」ことだと感じていなかった僕は、「やるべきだ」との声に押されてラジオ体操を「やらねばならない」羽目におちいってしまったのである。しかし、ここで担当者となった僕が提案したのは、「やらねばならない」ことを「やりたい」ことに変えるために、ラジオ体操の実行委員会を立ち上げることだった。結果としてこのことが熟議の渦を生み出すことにつながったのである。どうせやるなら、できるだけ効率的に多くの人の手を煩わさないように実施するのではなく、より多くの人のお世話になりながら、できるだけ大仰にやった方が楽しいと考えたのである。「やらねばならない」ことから「やりたい」ことへの僕の中の意識転換である。
 今回、結果としてラジオ体操の実施が楽しく思えたのは何故だったのだろうかと改めて考えてみた。効率主義の前者は事業継続を優先したマニュアル指向だが、関わる人を広げようとする後者の発想は熟議の創発を目指している点に違いがあるように思う。
 ラジオ体操の実施を通して得られた、すべての参加者の自発性、自主管理意識、改善行動、チームワーク形成の共有体験が楽しかったのだ。こうしてみるとラジオ体操問題もある意味「ハンカチ落とし」[註−1]の論理で考えたことと同様の論点を持っているのかもしれない。

 以下今回のささやかな経験をまとめてみると、
@ 今回ラジオ体操の実施が熟議の渦となった要因は、
 1)3年ぶりの開催で誰もが手探り状態で進めるしかなかったこと
 2)事前にzoomで実施のための打ち合わせ会議を持ったこと
 3)毎朝10人ほどの大人たちが入れ替わり幅広く参加したこと
 4)オープンな実行部隊を組織して担当者を理事だけに限定しなかったこと
 5)毎朝始まる前に15分程度の雑談の時間があったこと
 
A 自己組織化現象として自発的に発生した事象は、
 1)上手く歌えていなかったラジオ体操の歌の歌詞カードを用意する人が現れたこと
 2)子どもたちが少し早く来て、自発的にドッチボール遊びを始めたこと
 3)体育館の窓の開け閉め、カーテンの調節、クーラーの利用など気がついた人によって、
  毎日体育館の環境整備が少しずつ進んだこと
 4)最初音が小さく聞こえにくかったことに対して、ラジカセがいつの間にか2台用意されたこと

B 実施してみて結果としてわかったことは、
 1)ラジオ体操は有効な避難所運営訓練の意味を持つこと
 2)町会の行事はマニュアル化するのではなく、各自の創意工夫が発生しやすい
  曖昧なゆるい運営体制が大切なこと
 3)子どものたちにとってはラジオ体操以上に開始前に自主的に始まった
  ドッジボール遊びが楽しかったこと
 4)ラジオ体操のことだけを考えるのではなく、ラジオ体操の実施プロセスが生み出す
  コミュニティ運営への影響に着目すること

 ラジオ体操が終了してからこれまでのことをよく知る前町会長からは次のようなメールをもらうことができた。「理事の皆さんにとっても沢山の方に参加していただけたようで、従来のPTA主催のラジオ体操の時とは、大分違った感じでした。理事会とは別に、交流が深まり、その意味でも良かったのではないかと思います」確かにラジオ体操という熟議の渦の現場で自己組織化は起きたのである。熟議の渦がコミュニティの自己組織化を生み出す、という仮説を明らかにしようとして今までのエピソードを書いてきたつもりである。

[註−1] 伊藤雅春:「熟議するコミュニティ」 東信堂 2021.12

                    * * * 

■コミュニティを編む(2023.6.1)

 さて、これまでに熟議の渦を巡る5つのエピソードを紹介してきた。紹介してきた。こうした熟議の渦がどのようにコミュニティ・デモクラシーを実現していくのか可視化する方法はないかと考えてみた。コミュニティ圏(今回は町内会の範囲)で開催された、過去一年間(2022.4〜2023.3)の出席者を把握できる熟議の『場』(12種類、延べ83回)を対象として、具体的にコミュニティ圏の誰が参加したのかを表にしてみるとどうなるだろうか。
 『場』の総数はタマデンマルシェを除き83回にのぼり、それぞれの場に参加した人の総数は199人を数えることができた。ある活動に繰り返し参加する人、複数の場に参加する人、この表からはそれぞれの人の参加スタイルが見て取れる。
 それぞれの参加者のかたまりを熟議の渦と捉えると、表からいくつかの特徴を読み取ることができそうである。
 1)広く人を集める特徴を持つ居場所づくり的な渦
  (@おひさましょくどう、Aお隣さまお茶会、B玉田シニアサロン)
 2)メンバーを限定して繰り返される会議的な渦
  (E玉川田園調布理事会、F玉川まちづくりハウス定例会、G住環境協議会Cブロック会議)
 3)その中間的な性格を持つサークル的渦(C防犯パトロール隊懇親会、D玉川田園調布ポンプ隊訓練)
 4)参加者の拡大を主目的にした渦(タマデンマルシェ)
 この表を見て「コミュニティを編む」という言葉を思いついた。この表から読み取れるのは横に出会いを広げる性質を持つ渦と縦にコミュニティの組織化を支えるいくつかの渦、そしてそれぞれの渦をつなぐ人の存在である。コミュニティ・デモクラシーを支える「わたしたち」という意識は、こうした特徴の異なる熟議の渦によって編み上げられているのではないだろうか。これが今回熟議の渦の考察から見えてきた仮説である。



                    * * *


■コミュニティの熟議−エピソードX:
  「災害時要支援者マップ更新を巡る見守り担当者の責任問題」(2023.4.3)


 町会の理事になって20年あまりが経過した。現在は副会長を務めている。
 当時の理事会は熟議の『場』というようなものとはほど遠く、会長の一人舞台で、時折発言しても具体的な町会の活動は何一つ変わることはなかった。その頃、会長の英断で町会独自の災害時の要支援者マップを作成することになった。世田谷区でも先駆的な試みだったと思う。その後要支援者リストは、理事に共有されてはいたものの、いざという時にどのように役立つかは誰もが深く考えることなく更新が繰り返されていた。時が経ち、理事の何人かは2年ごとの任期で次第に交替し、昨年度から若い理事も増え理事会の議論も次第に活発になっていった。そんな時にこの問題が持ち上がったのである。要支援者情報を理事で共有することはよいが、非常時に責任を持って対応できない畏れが大きいので、要支援者に助けてもらえるという期待をいたずらに持たせるのは無責任ではないかという指摘である[註−1]。そこで、このリスト自体をやめるか、ひき続き更新するかが現在問題になっている。更新するのであれば、町会として責任を持って対処できるかできないかを判断する必要があるとの判断から、各理事が支援者への対応を、引き続き分担できるかどうか意思表明を改めてすべきということになった。結果は何人かの理事から担当できないとの回答があり、引き受けることを申し出た理事に負担が集中するので、理事以外の住民(町会会員であるなしを問わず)を対象に、非常時の要支援者に対応する見守り協力員をボランティアで公募してみてはどうかという提案が投げかけられた。この提案に実現性があるかどうかの議論がこれから行われようとしているところである。
 今回のコラムでは、誰もが必要だと思う問題に対して、どこまで現実的な対応を考えるべきかという町会組織の力量を自ら問う議論の変化の背景に、何が見えてくるのかを考えてみたい。わたしたちの町会ではこの問題に対して以下のように議論の論点が変化してきた。
 @形式的でもよいので、要支援者マップを現状のまま維持すべき
 A実際に対応できないのであれば、要支援者マップそのものをやめるべき
 B現実には十分対応できないかもしれないが、要支援者マップを継続しつつ新たな人材確保と仕組みづくりに取り組むべき
 これまでの理事会の議論はこの問題を熟議の対象とはせず、@の選択を半ば自動的に繰り返してきたといえる。理事会のメンバーが入れ替わるにつれ熟議の『場』が生まれ始めたことに伴い、Aのような問題提起が新しい理事からなされた。それを受けて、Bの可能性をめぐって今回熟議の渦が発生したのである。若い理事からの全理事に対するアンケートの提案は、20年前の理事会ではスルーされて当然の空気感だったと思うが、今回は無視することはできず実施することになったことに、ある感慨を覚えた。熟議の『場』を形成するポテンシャルが理事会の中で明らかに高まっていたのである。今後の課題として、巻き起こったこの小さな熟議の渦を理事会の場に閉じ込めるのではなく、防災という強い共感性を持つテーマの力を借りて、玉川田園調布ポンプ隊、玉川田園調布防犯パトロール隊等の理事会以外にも『場』を拡散し、この町の熟議システムを確かなものにしていくことができないかとわたし自身は考えているところである。今回の問題は、「わたしたち利己」[註−2]が「わたしたち利他」に変容する契機になり得る問題のように感じられるのである。

[註−1]
政治学の中に「戦略的に動機づけられた不誠実」という概念がある。できないことをいうのは無責任であるという、一見正しいように思える言い方で実はもう一方のマップづくりを中止するという論理は、それに似た不誠実さを持っているのではないか。
[註−2]
大久手計画工房コラム:『コミュニティの熟議−エピソードW:「見知らぬ人が利用する 住宅街の
            コインパーキング問題」』(2023.3)
大久手計画工房コラム:『コミュニティの熟議−エピソードV「嫌悪物件?葬儀場建設問題」』    
(2023.2)

                  * * *

コミュニティの熟議−エピソードW:
 「見知らぬ人が利用する住宅街のコインパーキング問題」
(2023.3.16)


 住宅地の中に突然現れるコインパーキングがわたしたちのまちで問題になっている。田園調布憲章のある田園調布三丁目地区では、コインパーキングは禁止されているそうである。コインパーキングが近隣にできることによって発生する最大の問題は何だろうか?その町に関係のない見知らぬ人が利用するという不安感、交通量の増大、マナーの悪い利用者のアイドリングによる迷惑等々。一方で、コインパーキングは、路上駐車を避けるために工事現場に通う職人さんなどが利用することが多いともいわれている。職人さんにとっては車の中がお昼休みの休憩所になってもいるようだ。ないと困るとはいうものの住環境の観点からすれば、アスファルトの照り返しや景観上の問題、夜間照明の問題、緑化や境界の塀の落書き問題など配慮すべき点は多々あると思う。
 土地所有者の暫定利用に対する自由はどこまで認められるべきであるのか、それを規制する権利が周辺住民にどこまであるのか、難しい問題である。現在議論されているのは、すでにできてしまっているコインパーキングに対して直接働きかけるものではなく、今後設置されるコインパーキングに対する規制である。玉川田園調布住環境協議会は、世田谷区の条例に基づき設置されている組織であり、区域内のルールを決める権限は認められている。しかしそのルールを決定するプロセスが問題である。内容に対する熟議と合意形成手続きをどこまで行えば私有財産の制限に関わるルールに手続き的な公正性を持たせることができるのか、このプロセスのデザインは悩ましい問題である。
 コミュニティの自治組織に代表制の規定がない以上ある程度の直接民主制的なプロセスが必要になるのだろう。制約を受ける可能性のあるすべての人には発言権があるはずである。
“All-Affected Principle”[註−1]では、そのように主張されている。“All-Affected Principle”はどの程度まで実現すべきものなのだろうか。今回の問題は、Bブロックに熟議の渦を生み出し、住民の自己組織化につなげることができるかが課題だと考えている。しかし、この問題は「わたしたち利己」[註−2]を新規参入者から守るためのものというよりは、わたしたち自身によって「わたしたち利己」を縛るための話し合いなので熟議の『場』に参加する住民のモチベーションは高くない。自己統治の強いモチベーションが「わたしたち利己」意識にあるにせよ、これを「わたしたち利他」に昇華する契機は、熟議の『場』にあるに違いないのだ。この部分のメカニズムに対する思索が次のテーマのようである。決定プロセスの手続き的な公正性と実質的で十分な熟議プロセスが民主主義的な自己統治には欠かせないことは確かなのだから。

    

[註−1]「Democracy and the All-Affected Principle」Eerik Lagerspetz/著
     Res Cogitans 2015 vol.10,no.1,6-23 
[註−2]「『熟議するコミュニティ』におけるミニ・パブリックスの可能性」伊藤雅春/著
      計画行政学会45 2022

                  * * *

コミュニティの熟議−エピソードV「嫌悪物件?葬儀場建設問題」(2023.2.2) 

 エピソードVは葬儀場の建設問題から始まった熟議の渦である。住環境協議会[註−1]の活動も始まって20年になるが、この活動はほとんどの住民にとっては関心の対象にはなっていないように思われる。自分の家の間近で迷惑だと思う事態が発生した時に始めて住環境協議会の存在が意識に上ることになる。今回の葬儀場問題もある意味では、以前に経験した保育園問題[註−2]の時と同様のNINBY問題であるともいえる。いくら計画そのものは合法的であっても、あくまでも既得権益は優先されるという感覚である。保育園の場合の表向きの争点は送迎の際の自転車の交通安全問題であった。今回の争点は交通安全問題とお通夜の関係者の宿泊問題である。但し、保育園問題の時とは異なり、今回はその地区の住民同士はバラバラで、組織的な対応はほとんど望めない状況であった。
 建設計画が発覚して直ぐに住環境協議会を訪ねてこられた二人の主婦の方には、住環境協議会の運営は地域住民自らが行うことを原則としており、事務局として建設反対を主導することはできかねることをお話しした。それでも2回にわたって行われた建設計画に関する近隣説明会には、予想を上回る40名程度の方が参加したが、2回の説明会を経ても住民同士は一向にまとまる気配を見せなかった。しかし、近隣住民との協定を結ぶことを事業者が受け入れたことをきっかけとして、にわかに周辺住民の自己組織化が起き始めたのである。自己利益を守ろうとする利害関係が、人を集める力をこれほどまでに持っているという事実は、僕にとって思わぬ発見であった。
 こうした利己的関係を住民自身の自己組織化のきっかけと捉えることは可能だろうか。利害関係者の中に熟議の渦を発生させることによって、街区単位で住民の自己組織化を図ることができるとすると、住環境協議会の活動の意味を捉え直すことができるかもしれないと感じているところである。トラブルを発生させないようにするのではなく、あえて発生するトラブルに対応する形で熟議の渦を生み出す戦略である。こうした問題がなければ、コミュニティの他者に対して日常的に働きかける人は現れなかったであろう。現在のところ、これも熟議の渦の一つと考え、事務局でもある僕自身は話し合いの場の設定をお手伝いしているところである。
 この熟議の渦は生活の場の問題でもあるので、家庭内の熟議(親密圏からの熟議)を発生させるという効果を持っている。なぜか多くの住民が夫婦や親子で参加しているのである。こうした問題は親密圏からの熟議に結びつく力を持っていることが分かった。狭い範囲の住民の自己組織化は、新規参入者との敵対関係を助長する危うさも孕んでいるが、参加者の合意を生み出す熟議のプロセスが、それぞれの感覚の歪みを修整していくようでもある。利己から利他への転換を、このプロセスが生み出せるかどうかはまだわからない[註−3]。しかし、トラブルから自己の利益を守ろうとする動機は、熟議の渦を発生させる強い原動力であることは確かなようである。

[註−1]地区計画制度に基づき2000年に玉川田園調布1・2丁目の地区計画が施行された。それ以来玉川田園調布住環境協議会がこの地区の地区計画制度を運営している。
[註−2]大久手計画工房コラム:『「合意形成」と「熟議」』(2016.6)
[註−3]伊藤雅春:「熟議するコミュニティ」におけるミニ・パブリックスの可能性
     計画行政第45巻第4号 2022.11 p15-20


BACK


TOP PAGE




〜過去のコラム〜


2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年  

2016年

2015年

2014年

バナースペース


大久手計画工房

 〒222-0013
 横浜市港北区錦が丘15番11号
  セントラルコート菊名D12

  TEL 045-534-6601
  FAX 045-432-0122