TEL. 045-534-6601
〒2220013 横浜市港北区錦が丘15-11
セントラルコート菊名D12
昨年はコミュニティのコミュニケーションの『場』を見える化することを試みた[註-1]。今回はコミュニケーションの『場』の質的な特徴について分析してみたい。
対象範囲は玉川田園調布を中心とする九品仏地区エリアである。ここにリスト化した活動は、この地域のすべての活動を網羅しているわけではないが半数以上の『場』はリストアップされているといってもいいだろう。
図-1 コミュニティを編む三つのタイプの熟議の『場』
昨年度の調査「コミュニティ意識とコミュニティの『場』の関係性に関する実態調査 」[註-2]では、それぞれの『場』に参加した人の参加回数と広がりから『場』のタイプを三つに整理することができた。今回はコミュニケーションの『場』の特徴を、a)マネジメント的機能、b)社会貢献的機能、c)熟議・対話的機能、d)交流懇親的機能、e)自己目的機能の5つの要素の有無で評価しコミュニケーションの『場』の質的違いとして分析を試みた。
あくまでも仮説レベルであるがいくつかのことが見えてきて面白い。
一つ目は、一つの『場』は複数の機能を持っていること。
二つ目に各活動の『場』は熟議・対話的機能を共有しつつ(マネジメント機能+社会貢献的機能)と(自己目的機能+交流懇親的機能)の二つの性格に分けられること。
開催場所に着目すると、公共空間だけでなく民間の居場所であるスペースえんがわinnがよく利用されていること。
個別の『場』の特徴に言及すると、玉田シニアサロンが多様な機能を担う可能性を持っていること。
マネジメント機能を持つ活動の『場』は相対的に少数ではあるが、ここでは複数の組織が存在すること[註-3]。
九品仏地区身近なまちづくり推進協議会は、本来期待されているマネジメント機能を現状では持ち得ていないことなどが浮かび上がる。
ここから想像される「多様な熟議の『場』を持つ熟議システムが形成されるコミュニティ」という具体的なイメージは、熟議・対話的機能を併せ持つできるだけ幅広い活動の『場』がコミュニティの中に維持されているということと、できればコミュニティマネジメント機能を持つ複数の組織体の熟議の『場』があるということになるのではないか。
以上がコミュニティにおける熟議の『場』の質的な分析仮説である。
表-1 コミュニティの『場』が持つ機能の違い
[註-1] 伊藤雅春:『コミュニティ感覚(sense of community)はいかにして生まれるか?』
(2024.2.26)
[註-2]「コミュニティ意識とコミュニティの『場』の関係性に関する実態調査 」
譜久村泰斗(2023年度明星大学建築学部卒論)
[註-3] 伊藤雅春:『コミュニティ圏の熟議と政治』(2022.6)
伊藤 雅春
〒222-0013
横浜市港北区錦が丘15番11号
セントラルコート菊名D12
TEL 045-534-6601
FAX 045-432-0122