本文へスキップ

大久手計画工房は「まちづくりワークショップ」の手法により、市民参加を支援するコミュニティデザインの専門家です。

TEL. 045-534-6601

〒2220013 横浜市港北区錦が丘15-11
 セントラルコート菊名D12

新着情報・コラムOOKUTE NEWS&COLUMN

新着情報

  • 2023年10月1日   伊予市市民討議会開催


コラム  小さなコミュニティの重要性~150人というダンバー数から考えたこと~


 玉川まちづくりハウスの活動はこのところ、意識的に徒歩圏内で行う比較的少人数の集まりを中心に実施されている。徒歩圏内というのは、高齢になった時に最後まで対面のコミュニケーションの取れる『場』があって欲しいということを意識してのことである。少人数の集まりとなっているのは、ハウスの集客力が弱いということもあるが、無理なく活動を継続していきたいという思いと、適切な人数での熟議の時間を大切にしたいという意図に基づいている。
 最近ある本で、ダンバー数という考え方があるのを知った。一人の人間が安定した社会関係を維持することができるのは大脳新皮質の能力に関係があり、150人程度が最大であるという説である。改めて考えてみると一昨年度に実施したコミュニティの『場』の調査では、玉川まちづくりハウスが開催している8種類の『場』に199名の人が集まっていたことがわかった。ダンバー数に意味があるとすれば、一人ひとりの持つ150人程度のつながりが重なり合って関係性が雲のように広がり、社会的関係がネットワークされているというイメージを思い描くことができる。行動範囲の狭い子供や高齢者の関係性の雲の範囲は小さなものになるだろうし、活動が活発な世代の人のネットワークは広く薄い密度の雲になるかもしれない。その重なり具合いの密度の比較的濃い領域をコミュニティの領域としてイメージすることができるのではないか。
 この密度は時代とともに拡散し、昔より薄く均質化する傾向にあるというのがコミュニティの関係が希薄化しているという意味なのかもしれない。逆にこの密度を局所的に高めることに、どのような意味があるのだろうか。均質になればなるほど社会は公共的な『場』に近づいていくという考え方もある。一方で意識的に密度のムラを作り出し、密度の高まっている領域をコミュニティと呼び、そこに共助呼ばれるような助け合いの関係を創出しようとしているのが現在の地域社会に対する行政の要請と考えることができる。
 この密度の高い関係性の雲が雲散霧消しないように、コミュニティ自身が自己組織化すると何が起きるかを考えてみよう。具体的には日々身近な暮らしの中にいろいろな出逢いが起きる可能性が高まり、よりリアリティのある生活が生み出されるようになることが想像できる。反面それを煩わしいと感じることもあるだろう。しかし日常の中にある幸せ感は案外このような身近な領域にあるのではないかとも思う。
 さて、この小さな島宇宙のようなコミュニティのイメージはどのようにして拡大していくことができるのだろうか。この本の中では、ダンバー数を飛び越えて人間は一気に何百万、何千万という人たちとの仮想現実へとジャンプすると書かれている。「人間は、個人的に知っている150人程度の人間たちと同時に、おそらく数百万人、数十億人の人間によって共有された想像上の構造のなかで生きる傾向がある」「わたしたちは、みな、おそらく一度も対面することもないだろう人びととつながっているように感じる能力を持っている。ほとんどの時間は「仮想現実」として存在するマクロ社会に参加し、独自のルール、役割、構造を持つ関係の世界を保持し、イメージ形成や儀礼による認知作業を通して想起することができるのである」(註-1)というわけである。
 このメカニズムはミクロ-マクロ媒介問題と深く関わっているように思う。このジャンプを可能とするためにも、身近な生活圏で孤立状態に陥らない状況を維持することがまずは重要だというのが今回考えたことである。

[註-1]「万物の黎明」デヴィット・グレーバー/デヴィッド・ウェングロウ 光文社  2023.9.30

                                         伊藤 雅春



BACK


TOP PAGE



バナースペース


大久手計画工房

 〒222-0013
 横浜市港北区錦が丘15番11号
  セントラルコート菊名D12

  TEL 045-534-6601
  FAX 045-432-0122