TEL. 045-534-6601
〒2220013 横浜市港北区錦が丘15-11
セントラルコート菊名D12
玉川まちづくりハウスでは、今年度の柱の一つとしてWAMの助成事業である「街角保健室プロジェクト」に取り組んでいます。5月のキックオフシンポジウム「街角保健室を始めます!」に続いて、10月22日に「地域共生街角祭り」を開催しました。このプロジェクトは、九品仏地域を中心に活動してきた玉川まちづくりハウス、輝水会、オフィス侑、ふくろうクリニック自由が丘、九品仏あんしんすこやかセンターが実行委員会形式で取り組んでいる活動です。今回の「地域共生街角祭り」は午前中のボッチャ大会(八幡小学校ランチルームで開催)に始まり、午後は舞台をデイホーム玉川田園調布に移して、東儀秀樹・典親親子によるミニコンサートにバトンをつなぎました。お昼ご飯には、おひさま日和の西松さんチームにお願いしたおむすび弁当に舌鼓を打ち、今回のメイン企画である各種相談コーナーが始まりました。盛りだくさんの各種相談コーナーには、ポスターセッションコーナーとして抹茶カフェのスペースBを始めた福井宗陽さん、脳卒中片麻痺当事者の会の菊池伸行さんと海老原麻里さん、玉川まちづくりハウスとふくろうクリニック自由が丘の活動紹介、あんしんすこやかセンター+ふくろうクリニック自由が丘による握力・血管年齢・血圧測定と健康相談、福祉用具のヤマシタによる歩行力測定、レジリエンススポーツの手塚さんチームのアロマ・ハンドマッサージ・占い、玉野佳世子さんの本格的タロット占い、吉川芳男さんの相続・なんでも相談、飯田勝利さんの介護相談、譜久村くんのChat GPTに聞いてみようコーナー、急遽西澤さんにお願いした認知症なんでもおしゃべりカフェなどが並びました。
集客力はイマイチだったかもしれませんが、様々なトラブルが発生する中で、デイホームの施設長や八幡小学校の校長先生との関わり、東儀さん親子とのつながりやそれぞれの活動団体を支えている方々とのつながり、ご近所の方との出会いなど、ここから生み出された社会関係資本は小さくないと思います。やっているみんなが楽しんでいる。前日の準備から後片付けが終わるまでのすべてが交流の時間。言ってみれば地域の学園祭のようなイメージの時間と場であったような気がしています。楽しかった時間をしみじみと思い返しながら原稿を書きました。
ハンナ・アーレントは言っています。「世界のリアリティは、自分の前に他人がいて、すべての者が一つの世界を見ていること、世界がすべての者に現れることによって保証される。『万人に対して現れるもの、それをわれわれは存在と呼ぶ』、みんなから見られるというこの現れを欠いているもの、夢のように過ぎ去っていくものは、どんなにそれが親密なもの、われわれだけのものであっても、リアリティを欠いているのである」「現れの空間は、複数の人間が一緒になって言論や行為を行うところなら、どこにでも出現する。・・・人々がともに集まるとき、この空間は潜在的には存在するが、それはあくまで潜在的な可能性として存在しているのであつて、必然的かつ永遠に存在するわけではない」(註-1)
街角保健室プロジェクトがこのまちにとってリアリティのあるものになりますように!
註-1 ハンナ・アーレント著/牧野雅彦訳「人間の条件」講談社学術文庫 2023.3.7
伊藤 雅春
〒222-0013
横浜市港北区錦が丘15番11号
セントラルコート菊名D12
TEL 045-534-6601
FAX 045-432-0122