本文へスキップ

大久手計画工房は「まちづくりワークショップ」の手法により、市民参加を支援するコミュニティデザインの専門家です。

新着情報・コラムOOKUTE NEWS&COLUMN

新着情報

  • 2025年5月17日  第3回福祉センターの再整備を考えようワークショップ実施[戸田市]
  • 2025年6月8日、28日 大師コミュニティセンターを考えようワークショップ実施[川崎市]


コラム コミュニティ・ヒストリーによって顕在化する「ケアするコミュニティ」


 前回のコラム「ケアするコミュニティを生み出す『隣人愛』」[註-1]で「ケアするコミュニティ」は「わたしたちB」の関係を可視化することで意識化できると書いたが、具体的にはどうすれば良いのだろうか。まず物語を語り継ぐ中で隣人愛が生まれると仮定してみよう。この小さな記憶によって束ねられた物語を「コミュニティ・ヒストリー」と呼んでみる。コミュニティ・ヒストリーを編むためには記憶のプール[註-2]というアイデアが役に立つ。記憶のプールにまちに関わる記憶の断片を蓄えておくのである。そうしないと記憶はたやすく忘れ去られてしまう。コミュニティの小さな記憶の集積と語り継がれ共有されるコミュニティ・ヒストリーが「ケアするコミュニティ」の生成と深く繋がっているように思うのである。
 そこまで考えたところで、玉川まちづくりハウスが発行してきた「地域の魅力発見マガジン」(①~⑧)[註-3]のことを思い出した。コミュニティ・ヒストリーが生み出されるための記憶のプールとしての役割を「地域の魅力発見マガジン」は担う可能性を持っているのではないかと思い至ったのである。
 断片的な記憶の集積からコミュニティ・ヒストリーと呼べるような明確な綱を綯う方法としては具体的にどのようなことが必要なのだろうか。一つは語り継ぐ語り部を育てることである。さらにコミュニティ・ヒストリーの材料となる記憶のプールとして、冊子のようなものにして記録を残すことが必要である。最近ではネット上にそれぞれの人のつぶやきを集めて残すことも考えられる[註-4]。
 それぞれの記憶がわかりやすい物語として共有化されコミュニティ・ヒストリーという形で何人かの語り部によって受け継がれていくイメージである。
 前回紹介したケアマネージャーの近藤さんの話を聞いて上記のようなことを考えた。この発想は問題解決型のコミュニティ指向とは基本的に異なるもののような気がしている。近藤さんはケアを必要とする本人と専門家として向き合う。これは近藤さんのプロとしてのお仕事である。本人の周りには家族や、迷惑を被ったり手助けしている近隣の人、様々な在宅医療・福祉のサービスを提供するエッセンシャルワーカーの人達が、当の本人を中心にコミュニティ「わたしたちB」を形成し対象者の生活上の課題に取り組んでいる。いろいろ影響を受けている周りの人達への視線や気づかいは、制度上の専門家の問題ではなくコミュニティ「わたしたちego」[註-5]に関わる問題である。この部分が「ケアするコミュニティ」の問題領域となる。
 性急な問題解決という言葉はこの領域の問題をとりあえず解消する、あるいは見えないものとすることになってしまわないかと感じてしまうのである。そうではなく、記憶のプールに多くの想いをため込み、より多くの人と問題を共有し、現状を受け入れていくことが重要なのではないかと思うのである。コミュニティの問題は簡単に解決あるいは除去できるものではないからだ。
●「コミュニティ・ヒストリー」はこの断片的な記憶のプールの中から生み出され語り継がれるいくつかの物語によって生成される地域の記録である。
●「コミュニティ・ヒストリー」は、近隣関係を耕し隣人愛を生み出す。
●・「ケアするコミュニティ」はコミュニティの育んだ隣人愛が自然に感じられるコミュニティである
というのが今回のコラムの仮説である。

[註-1]大久手計画工房コラム:『ケアするコミュニティを生み出す「隣人愛」』(2025.6.)
[註-2]田村哲樹「Is Sortition Democyacy Compatible with Capitalism?」の中で提起している“the pool of reason”に触発され発想した「記憶のプール」
[註-3]地域の魅力発見マガジンvol.1~vol.8
     https://tamamati.com/%e3%83%8f%e3%82%a6%e3%82%b9%e3%81%ae%e6%9c%ac/
[註-4]街のはなし
https://machinohanashi.com/
[註-5]大久手計画工房コラム:『「わたしたちego」と「隣人愛」について』(2025.5.)

                                         伊藤 雅春

BACK


TOP PAGE



バナースペース


大久手計画工房

 〒158-0085
世田谷区玉川田園調布2ー11ー10

E-mail:HQM01065@nifty.com