本文へスキップ

大久手計画工房は「まちづくりワークショップ」の手法により、市民参加を支援するコミュニティデザインの専門家です。

新着情報・コラムOOKUTE NEWS&COLUMN

新着情報

  • 2025年5月17日  第3回福祉センターの再整備を考えようワークショップ[戸田市]
  • 2025年6月8日、28日 大師コミュニティセンターを考えようワークショップ[川崎市]
  • 2025年8月23日 大蔵運動場・大蔵第二運動場 再整備ワークショップ[世田谷区]


コラム 「わたしたちego」と「隣人愛」について 


  以前コミュニティを支える住民の特性を三つに整理し図にまとめたことがある[図-1]。「共和主義的地縁性」と「自由主義的住民性」と「協議主義的市民性」である[註-1]。しかし、この三つの要素だけでは住民の多くを占める不活性市民の存在を包含することができない事は明らかである。一方でコミュニティに絶えず沸き起こる「名前のないまちづくり」の概念を提起するためにいくつかの近隣トラブルにまつわるエピソードを提示したことがある[註-2]。その折に「わたしたちego」ということばを使った。この時は「わたしたちA」や「わたしたちB」[註-3]とは異なり「わたしたちego」は組織化されていないにもかかわらず強い求心力を持ち、NINBYと呼ばれる自分ファーストな集団になる傾向をも持つ可能性のある近隣関係として想定していた[註-4]。この部分のエネルギーをなんとかコミュニティに取り込んでいかない限り三つのアクティブな主体だけではコミュニティ全体を包摂していくことは困難であることは始めに述べたとおりである。
[図-1]を見ながらこんなことを考えている時、谷亮治氏が提起した「隣人愛」というコミュニティ形成のためのキー概念に出会った[註-5]。その発想に触発され、あることを思いついた。「わたしたちego」と「隣人愛」の接続の可能性である。考えてみれば両者とも運命的な近接性によって結びつけられており、他者を自由に選択できる関係性にはない。確かに両者は利己的と利他的な相反する原理を内包している概念のように見える。しかし、よく考えてみるとトラブルも隣人愛もない平和なコミュニティの状態を人々は本当に望んでいるのだろうか。その一方では、この平穏な状態を「コミュニティの希薄化」と呼び問題視しているのではないか。
確かに「隣人愛」が自然発生的に生まれてくるものと想像することは楽観的に過ぎる。そこでこう考えてみた。近隣トラブルは望むと望まないにかかわらず、どこの町でも蓋然的に発生する。そしてこうしたトラブルに対して多くの場合「わたしたちego」が意図せず沸き起こる。このエネルギーはある意味で面倒なものではあるが、同時に見方によってはコミュニティにとって大切なものでもある。いわゆるこれを「熟議の渦」[註-6]として捉えることによって、結果として形成される住民の相互理解の関係を「隣人愛」として再定義するのである。
ここにはいくつかのポイントがある。まず第一にトラブルはどの町でも必ず発生する。そして希薄化したコミュニティであれ、意図的に組織しなくともそこに「わたしたちego」は力強く立ち上がる。この場を上手くコーディネートすることによって結果としてこれを「隣人愛」に転換し、コミュニティを耕しつづけ「隣人愛」を少しずつ広げていく。こうしたサイクルを繰り返すことによってコミュニティの希薄化はある程度乗り越えられるのではないか。そしてこの転換をそれぞれの状況に応じてコントロールするのが三つのタイプのコミュニティをマネジメントする主体であると位置づけるのである。

[註-1]大久手計画工房コラム:『コミュニティワーク』(2024.12.10)
[註-2]大久手計画工房コラム:『コミュニティの熟議-エピソードⅡ』(2022.12.)
『コミュニティの熟議-エピソードⅢ「嫌悪物件?葬儀場建設問題」』(2023.2.2) 
『コミュニティの熟議-エピソードⅣ:
    「見知らぬ人が利用する住宅街のコインパーキング問題」』(2023.3.16)
『コミュニティの熟議-エピソードⅤ:
    「災害時要支援者マップ更新を巡る見守り担当者の責任問題」』(2023.4.3)
[註-3]大久手計画工房コラム:『「あなた」から「わ たしたち」を生み出すコミュニティ圏の熟議』
(2018.11.30)
[註-4]大久手計画工房コラム:『コミュニティ圏における熟議の整理』(2022.8)
[註-5]谷亮治氏:
    『鼎談で“語られなかった”「世界D」についての一考察-「隣人愛的な親切さ」の検討-』
      コミュニティ政策22号特集論文「新しい市民活動の生成とコミュニティ政策」(2024.11.25)
[註-6]大久手計画工房コラム:『コミュニティの熟議-エピソードⅡ 』(2022.12.)

                                         伊藤 雅春

BACK


TOP PAGE



バナースペース


大久手計画工房

 〒158-0085
世田谷区玉川田園調布2ー11ー10

E-mail:HQM01065@nifty.com