本文へスキップ

大久手計画工房は「まちづくりワークショップ」の手法により、市民参加を支援するコミュニティデザインの専門家です。

TEL. 045-534-6601

〒2220013 横浜市港北区錦が丘15-11
 セントラルコート菊名D12

新着情報・コラムOOKUTE NEWS&COLUMN

新着情報

  • 2023年10月1日   伊予市市民討議会開催


コラム  コミュニティ感覚(sense of community)はいかにして生まれるか?


 私たちのまちで2022年(1月~12月)に実施されたさまざまな会合の中から毎月1回程度開催され、参加者の記録が把握できる8種類のコミュニケーションの『場』に着目し、延べ83回の『場』の開催日と延べ199名の参加者の参加状況を可視化した(図-1)。この図は、縦列が同じ人物で、横列はそれぞれの1回の会合の参加者の数を表している。この図からいくつかのことが読み取れる。


 参加者についていえば、同じ種類の会合のほとんどに参加している人、これはその『場』の世話役のような役割をしている常連の参加者である。さらに複数の種類の会合の『場』に参加している人、これはコミュニティのマネジメントに関わっているような役割の人であると考えられる。その他に限られた『場』に限られた回数参加する人、これは最も多い層で、何らかの形でコミュニティへの参加を求めている人と想像することができる。今回の調査結果を参加回数によって整理すると、20回以上参加した者7名、10回以上参加した者19名、9回以下の参加者173名の計199名であった。さまざまな『場』の参加者58名から簡単なアンケート調査を実施した。回答者の構成は男性より女性が66%と多く、年齢は70代、80代が多い(図-2)。回答者は『場』の参加者であるため、地域活動への参加経験が比較的高く、全体としては、コミュニティに対する想いも積極的な回答となっている。


 しかし、コミュニティの中核を担う人(8名)と「コミュニティの『場』への参加状況」の項目で「あまり参加していない」「参加していない」と答えた人(13名)の「コミュニティへの想い」の回答を比較すると、「役に立ちたい」と答えた人が中核を担う人は 66%なのに対し、「あまり参加していない」「参加していない」と答えた人は 0%と大幅な差があることが分かった(図-3)。


 更にアンケートに回答した58名全員に対するコミュニティの『場』への参加状況に関する質問(①ある程度参加している、②時々参加している、③あまり参加していない、④参加しようと思わない、⑤その他:単数回答)への回答者の回答の分布傾向とコミュニティへの想いに関する質問(①役に立ちたい、②大切にしたい、③もっと知りたい、④必要としていない、⑤その他:複数回答 )への回答者の傾向の結果に強い類似性が見られることが分かった。この2つの質問(参加の程度とコミュニティへの想い)の相関関係に注目したい(図-4,5)。この結果から、コミュニケーションの『場』への参加の程度がコミュニティ感覚(sense of community)を生み出していると言えそうである。


※この調査は2023年度の明星大学卒業論文として建築学部4年の譜久村泰斗さんがまとめた成果です。
 「コミュニティ意識とコミュニティの『場』の関係性に関する実態調査」より

                                      伊藤 雅春



BACK


TOP PAGE



バナースペース


大久手計画工房

 〒222-0013
 横浜市港北区錦が丘15番11号
  セントラルコート菊名D12

  TEL 045-534-6601
  FAX 045-432-0122