○在宅ケアを語る会のこと
先日「在宅ケアを語る会」の定例会に参加する機会を得たので、その場で感じたことを報告したいと思います。「在宅ケアを語る会」というのは介護保険が始まるのを契機に、他職種の在宅ワークをする医療福祉従事者の情報交換を目的とした、わたしたちの地域で活動している組織です。この会が始まってから25年が経ちますが、現在は隔月で定例会と称した交流会を開催しています。今回のテーマはケアマネージャーの手に負えない困難事例の報告をベースにした「事例検討~視点の違いを確認する~」というタイトルで、ベテランのケアマネの方の報告と質疑という構成で行われました。
地域で一人では生きていけない高齢者に対して生活支援はどのように行われているのかご存じですか。まず最初に地域包括支援センターが地域住民のネットワークからの協力も得て対象者を把握します。センターはこの人に合った対応のできるケアマネを紹介し、ケアマネが現状に見合った医療、介護等のサービスプランを介護保険サービスに基づいて立案し、本人が自立的に生きていくための生活リズムを確立するために必要な支援を行うわけです。最終的には後見人の助けも必要になる場合もあるとのことです。
○今回報告された事例
【事例1】80代男性、耳が聞こえなくてゴミ屋敷状態、ケアマネは筆談で対応、幸いお金は持っていたので87万円かけてまずは部屋の掃除をすることを説得して実施。熱中症などの医療管理がとりあえずの目標、現在はいくつかの介護保険サービスを受けている。友達は近所にいるがお酒を飲むと酒乱状態になる。財産管理についても管理会社を紹介した。
【事例2】62歳の独居女性、生活保護費をたばこ代などに使ってしまい電気ガスなど度々止められてしまう。配食サービスなども未払いで撤退を繰り返している。最近ホームレスのおじさんたち4人程が家に入り込んで酒盛りをしていることが発覚し手を焼いている。
これらの事例はケアマネがただでさえ不足しているという現状では、引き受けてくれる人を探すのも大変なようです。決して断らないKさんは困難事例に果敢に取り組む愛あるケアマネです。
○隣人愛を考えるヒント
これまで僕はケアマネージャーの仕事をつぶさには知りませんでした。Kさんの話を聞けば聞くほど大変な仕事であることが分かったのですが、同業者が多くいる会場からもなぜそこまでKさんは利用者さんに親身になれるのか、何と愛あるケアマネだろうかとの声が沸き起こりました。会場とのやりとりを聞くにつれ、ここには隣人愛について考えを深める重要なヒントが隠されていると感じたのです[註-1]。人がひとりでなんとか生きていくためにたくさんの人が関わり、その人のことを気にかけそしてこうしてその事例について議論をしているという目の前の光景に率直に感動しました。これは決して利用者AさんとケアマネKさんの個人的な関係ではなく、どこか開かれた愛のある関係なのだと感じたわけです。この愛は二者の間に閉じ込められるのではなく、多くの人に伝わり連帯する関係を生み出していく可能性を持っています。これは「わたしたちB」として以前から僕が提起している関係の一つなのかもしれないとも思いました[註-2]。
○ケアするコミュニティへ
このところ考えているケアするコミュニティ[註-3]は、「わたしたちB」の関係を可視化していくことで生み出されるものかもしれないと思いあたりました。このまちに起きる小さなトラブルを近隣の人が助け合わないまでも気にかけていること、迷惑な人だと感じながらも無視するのではなく声をかけあうことを「隣人愛の関係」と理解してみてはどうでしょう。そう考えると隣人愛の源泉になるのは「迷惑の種」なのかも知れないと思えてきます。何も問題のないところからは何も生まれません。「迷惑の種」を隣人愛に昇華できるかどうかがコミュニティコーディネーターに問われているのだと思いました。
○玉田シニアサロンの実験
そこである実験を思いつきました。多くの人達は迷惑には近づきたくないと考えるのが昨今の近隣関係です。前述した困難事例の報告を専門家ではなく一般の住民の人に聞いてもらうとどんな反応が起きるかを確かめるために玉田シニアサロン[註-4]に持ち込んでみるという実験です。あくまでも他人事としてスルーされてしまうのか、自分事に引き寄せた熟議の『場』が生み出されるのか、ケアするコミュニティの可能性につながる結果を期待したいと思います。
[註-1]大久手計画工房コラム:『「わたしたちego」と「隣人愛」について』(2025.5.)
[註-2]大久手計画工房コラム:
『「あなた」から「わたしたち」を生み出すコミュニティ圏の熟議』(2018.11.30)
[註-3]エツィオ・マンズィーニ著/安西洋之他訳「ここちよい〝近さ〟がまちを変える」
Xデザイン出版(2023.11.1)
[註-4]大久手計画工房コラム:『コミュニティに形成される熟議システムの質的分析仮説』
(2024.9.20)
〒158-0085
世田谷区玉川田園調布2ー11ー10
E-mail:HQM01065@nifty.com