文へスキップ

大久手計画工房は「まちづくりワークショップ」の手法により、市民参加を支援するコミュニティデザインの専門家です。

森由美の略歴

  • 1968年 鎌倉市由比ケ浜に生まれる 
     由比ヶ浜の「由」、七里ヶ浜の「里」、江ノ島の「江」で由里江と名付けようとしたのは祖父だったことが判明。父の「そんなてんこ盛りの名前は…」という思いで由比ヶ浜の「由」をとって「由美」になったそう。7歳まで祖父母、叔父家族と鎌倉の大きな家で10人で暮らす。この頃の暮らしが私の『幸せの原型』になっている。 先日、実家で母の手帳が見つかった。母子手帳はほとんどが空欄なのだが、これには生まれてから1年のことがいろいろと書かれていた。姉と弟に挟まれ、さらに弟が天使のように可愛らしく弱かったこともあって、真ん中特有の「ひがみっ子」の面があるが、この手帳のおかげで愛されて大切にされていたことを改めて感じた。 小学生2年生の時、洋光台(横浜市)に転居。
  • 1987年 神奈川県立氷取沢高等学校卒業 産業能率短期大学能率科秘書専攻入学
     背が止まると思って中学から始めた剣道だが、結局は8cmも伸びてしまった。朝から晩まで、ひたすら汗を流し、一所懸命やった日々はかけがえのない宝物。あれを青春と呼ぶのだろう。特に高校3年間は剣道一色だった。辛い稽古で涙したことは何度もあったのに、何とか3年間、負けずに乗り越えられたのも一緒に頑張った仲間がいたから。未来も過去もなく、ただ目の前のことに必死に頑張った貴重な3年間だった。今でも高校野球など、生活の全てを注いで必死になる若者を見ると胸が熱く、甘酸っぱい気持ちで一杯になる。最後まで残った4人の仲間と今でも集まれることに感謝している。
     建築の勉強をしたかったが、物理の成績が上がらず断念。結局、担任の「秘書になると月100万円稼げるかもしれない」の一言で秘書を目指す。内申書と剣道のおかげで、なんとか産能短大に入学。 
  • 1989年 産業能率短期大学能率科秘書専攻卒業 野村不動産株式会社入社
     秘書には向いていないことを痛感し、小さい頃から憧れていた建築やインテリアの世界に関わりたいと不動産会社に入社。インテリア部に配属となり、恵まれた環境で楽しいOL生活を送る。バブル、證券不祥事、バブルの崩壊なども体験。一般職での採用だったが、事務以外にもコーディネーターさんの手伝いもさせてもらい、ものを作る仕事への欲求が募る。就業後、インテリアセンタースクール基礎製図科の夜間コースに通う。
  • 1992年 野村不動産株式会社退社
     やはりインテリア、設計の仕事がしたい・・・部長のアドバイスで桑沢デザインを受けるものの不合格。温かく迎え入れてくれたインテリアセンタースクールへの入学を決める。アメリカ、ヨーロッパへ2ヶ月弱、見聞を広めるために旅行。日本の良さ、家族や友人のありがたみが身にしみた。
  • 1993年 インテリアセンタースクール(現ICS)デザイン科Ⅱ部入学
     昼間は家具屋、設計事務所のバイトをしながら夜間学校に2年間通う。あんなに勉強したことはなかった…。週3回の授業、それぞれに課題が出るので、週末は3つの課題をこなすので精一杯。2年間、必死に勉強した。大変だったが、学ぶ楽しみを知ったのもこの頃。担任は大久手計画工房所長、伊藤雅春。
  • 1995年 インテリアセンタースクール卒業 大久手計画工房でアルバイト
     卒業後、特に行くあてもなかったので、担任だった伊藤から設計事務所だと誘われてアルバイトとして入る。仕事はワークショップばかり。最初の仕事は「期待の木」「不安の木」の葉っぱ切り…、完全に選択を誤ったと思った。
  • 1996年 大久手計画工房に正社員として入社、現在に至る
     それでも翌年の1月から正社員として働く。設計の仕事とワークショップの仕事を平行していた時期は休みも少なく終電近くまで働くのが当たり前に。その後、事務所の規模が小さくなり、ここ数年はワークショップが本業となった。設計をする機会はほとんどなくなったが、ワークショップを続ける中で、これが自分のすべき仕事、やりがいのある仕事だと思えるようになった。話し合いを積み重ね、目に見える形で人にどのように分かりやすく伝えていくか、どの現場でも『市民の目』で見ることを心掛けてやっている。
     そろそろ仕事人生も終盤にさしかかってきた。これから仕事とどう関わり、どう働きどう生きるか。コミュニティについて、人との関わり方について考えていきたい。 この仕事を終えたあとのこともそろそろ考える時期、さぁて、どうしましょうか。


資格

 ●宅地建物取引主任者資格
 ●2級建築士
 ●インテリアコーディネーター
 ●福祉住環境コーディネーター2級
 ●食生活アドバイザー3級

 ●文字起こし技能テストスペシャリスト認定
    

What's new? 2025年、今年のテーマは『種をまく』


●9月の声を聞いても……(2025.9.8)
  今年の夏は例年以上に暑い、9月になっても残暑厳しい毎日です。ただ本当にわずかですが、朝晩の
 風に秋が混じり始めました。ようやく夏も終わりか…。暑いのは苦手で大嫌いなのに、夏の終わりの気
 配には寂しさを感じます。何でなんだろう?
  明日は重陽の節句、菊の節句。あまり馴染みがありませんね。栗ごはん、菊花酒、ナスをいただくと
 いいそう。不老長寿を祈願する、五節句の最後となります。昔はこんな節句、知らなかったなぁ。
  年々、寝付きが悪くなりました。早起きの習慣をつけて十数年、ですが今は目覚ましよりもずいぶん
 早く起きるように。睡眠の質が低下しています。そこでリカバリーウエアというものに手を出してみま
 した。かなりの高額商品、本当に効果があるの?と疑いつつ。いろんな種類がありますが、とりあえず
 一番手頃感のある大泉洋さんのREDを購入。効果の程は…全く分からず。ただテレンコした生地感がす
 ごく気持ちがいい。ちょっとした高級パジャマと思えば悪くない感じ。他にもあるので、いくつか試し
 てみたいと思います。
  夏らしいことはせぬままに9月を迎えています。遅い夏休みを月末にいただく予定にしていて、台風
 シーズンながらもどこかへ行きたいと。未踏の県、残り10県。岩手、山形、新潟、三重、奈良、和歌山、
 島根、鳥取、大分、沖縄、さてどこへ。大阪万博があるので、できるならそちら方面はは避けたい。遠
 い島根、鳥取か、近い新潟、山形か。
  先日、父が米寿を迎えました。合唱団やハーモニカクラブに参加したり、地域活動にいそしんだり、
 まだまだ元気です。ありがたい!弟と1日違いの誕生日なので、両方合わせてお祝いしました。わざわ
 ざおつまみやケーキを買って実家まで行き、ちょっと面倒だなとも思いましたが、大人になっての家族
 のお誕生会というのも意外と悪くありませんでした。中年なのに子どもの頃の次女というスタンスで、
 ただただ笑って食べる、そんな誕生会でした。
  地元の盆踊り大会が行われました。今どき盆踊りでもないだろうにと思いつつ、事前に2回も集まっ
 て練習。当日は肉巻きおにぎり販売を担当しました。誰のためのお祭りなんだろうと思って見ていると
 年配の方々が1週間以上前から準備にかかりっきりで生き生きと活動されていました。そうか、子ども
 のためではなかったのか!と。もちろん、祭りには子どもや若い人もたくさん来られていましたが、そ
 れは単に夜、遊びたいという感じで。盆踊りをするのは小さな子どもとおじいさん、おばあさんでした。
 横浜の真ん中で、あんなに熱心に地域のお祭りをする人たちがいることにちょっと驚き、ちょっと感動
 し、ちょっといいもんだなぁと感じたのでした。

●猛暑、暑い、本当に暑い!!(2025.8.18)
  7月から真夏のような暑さが続いていましたが、8月になっても暑い!!最高気温が41℃とはどうい
 うことでしょう!以前、オーストラリアで45℃を体感しましたが、今年の暑さはそれに匹敵するような
 暑さです。この間「暑い、暑い」と連発している子どもにお父さんが「暑いと言ったからといって涼し
 くはならないんだから、暑い暑いと言うのはやめなさい」と言っていました。確かに……。
  予定していたワークショップが1年延期になりました。8月に屋外での予定だったのでホッとしてい
 ます。でも来年だってきっと暑い夏が来るんでしょうね。昔、冷夏というのがあったのを懐かしく思い
 出しています。あの頃は寒い夏なんて夏じゃない!と思っていましたが、今は暑くない夏も悪くないと
 思います。
  事務所の隣のマンションが一棟リノベーションされて、ワンルーム、1DKの住宅と、コミュニティカ
 フェのようなものができました。地域に開かれた居場所というコンセプトのようで、どんな関わりが持
 てるのか、ちょっと楽しみにしています。

●猛暑、暑い、本当に暑い!(2025.7.10)
  朝晩は少し涼しいものの、日中のこの暑さは何?!仕事で空き家空き地調査をしていますが、歩き
 始めて一瞬で頭から顔から背中から汗がだくだくとわいてきます。-10℃体感のTシャツ、冷風扇風機、
 帽子、冷感アームカバー、冷感タオルなど、いろんな対策をして出かけますが、ちょいちょい気が遠く
 なります。今年は扇風機付きベストも投入しました。が、外気温が高く熱風が吹くので、涼しさよりも
 暑さを回しているようにも感じられます。外で作業している工事の方なども皆さん着ておられますが、
 顔は真っ赤。ベストはもう少し涼しくなってからにしようかと思案中。
  大師の複合施設ワークショップが終わりました。公園に原寸の建物図を描いてもらい、参加者の皆さ
 んに体感していただきました。その後、疑問や提案を書き出していただき、設計者に丁寧に説明してい
 ただきました。図面で見ているよりも実際、体感することで分かりやすいですが、何もないところで見
 ると、実際の寸法よりもとても狭く感じてしまいます。月が大きく見えるのに、カメラで撮るととても
 小さいのと同じ原理?違うか。それでもたくさんの意見が出るのは、実際に体感したからなのだと伊藤
 が言っていました。へぇ……。ワークショップで設計もしていた頃は、自分たちで原寸を、メジャーで
 測って描いていたので、2~3時間もかかることが多かったのですが、今回は施工会社さんが測量で使う
 機材でちゃちゃっと位置を出してくださったので、あっという間に描かれました。描くための図面を用
 意して、時間内でできるかのプレッシャーもあって大変だったのにすごい!とても助かりました。
  ワークショップを見たいという学生さんが当日、無断で来なくて、「今どきの若者は仕方ないなぁ」
 と。昔、大人から言われて嫌だったことを言うようになった自分にちょっとがっかりです。

●梅雨はどこへ(2025.6.23)
  梅雨入りした途端、真夏のような暑さが続いています。例年とは違い、朝晩はまだ涼しいのが救いで
 すが、それにしても暑い。先日、地元のお祭りで豚肉をゆでていて、久しぶりに貧血で倒れました。コ
 ロナと診断されたショックで倒れて以来なので3年ぶり?火の前にいなかったのが幸いでした。倒れる
 前に寝転ぶ、次回からはそうしたいと思います。今年の夏もきっと暑いぞ。
  
●春らしいこの頃(2025.5.12)
  今年は春らしい春のような気がします。休日の午後、窓を開けると気持ちのいい風が吹いて、これが
 春よね~と。朝晩はまだ風が冷たくて、日中も爽やか。こういう春は好きです。
  今、「続・続 最後から二番目の恋」が鎌倉を舞台に放送されています。最初のシリーズから観てい
 るし貴一さん、キョンキョンと好きな俳優さんも出ているので、毎週楽しんでいます。少し上の年代で
 すが共感する部分も多く、近い将来の自分の話だなぁと。先日も中学時代の部活の友だちと会い、これ
 から先の暮らし方について話をしました。独身、バツイチ、DINKSなど状況はいろいろ。ファミレスに
 4時間半も居座り、お酒もないのにお会計は20,000円以上になりました。年1~2回集まってたわいのな
 い話をする会ですが、あの苦しかった時間を乗り越えた先にこういう未来があったのだと、とても有り
 難く思います。40年以上前の話ですからね……。小中高と、それぞれに戻れる場があることは幸せなこ
 とだと、年を重ねて思うのでした。
  いよいよワークショップの波がやってきます。今年は自治会の婦人部もあるので、防災訓練やらお祭
 やら行事もいろいろあって調整が大変そう。仕事優先に、でも地域のことにもちゃんと参加していきた
 いと思います。

●桜が咲き、散って、また新年度が始まる(2025.4.21)
  開花から満開まで、かなり時間がかかって、寒かったり雨の影響もあってとても長く楽しめた今年の
 桜。友人と隅田川の桜を見に行き、もんじゃを食べました。翌日は主人と近くの大岡川の桜並木をバイ
 クで走り、三ツ沢公園の桜も見ました。ソメヨシノはそろそろ寿命らしいと聞いてずいぶんと経ちます
 が、今年もきれいな桜を見ることができて幸せな気持ちになりました。そして目の前にゴールデンウィ
 ークが。昨年秋からの振休が10日以上たまっています。隙間を見つけて休んでパワーチャージしたいと
 思っています。
  サザンのファンになって40年、デビュー当時はなんともいえない風貌が苦手で、むしろ嫌いな方でし
 た。高校生の頃、KAMAKURAというアルバムが発売されて、青春ど真ん中の記憶とがっちり結びついて
 います。初めてコンサートに行ったのは20歳で西武球場1回、横浜スタジアムに2回。その年に出たシン
 グル(まだCDのシングルがあった!)「みんなのうた」と「おいしいね」をテープに録ってウォークマ
 ン(これも時代だ!)で聴きながら西武球場までの電車の中で歌詞を覚えました。あの頃は所沢が本当
 に遠くて。就職活動中だったので母親に嘘をついて行って、夜遅くて叱られて……。
  先日、横浜アリーナのライブに行ってきました。初の一人参加、ちょっと不安ながらも仕事終わりに
 歩いてアリーナへ。曲が始まれば一人だろうが連れがいようが関係なし、歌って踊って手を振って、メ
 ンバーみんなにパワーをもらいました。2000年、仕事で追い詰められてどうしようもないとき、ライブ
 で桑田さんに「愛してるよ~、頑張ろうね~」と言われて勇気と力をもらって乗り切ったのでした。本
 当にすごいパワー!サザンと一緒に年を重ねてきている幸せを実感するひとときでした。
  5月からいろんなワークショップが動き出します。新しいワークショップも二つ、間隔が短いものも
 あるので、しっかり準備をして臨みたいと思います。

●新年度もすぐそこ(2025.3.17)
  3月中旬、卒業や入学、就職などの話を聞くようになりました。布を織る友人も先日、無事に大学を
 卒業しました。家のことをやりつつ通信で学び、年に数回は京都までスクーリングに通っていました。
 私が学校に通っていたのは30年も前になので、気力も体力も今よりもずっとありました。この年で勉強
 して卒業までするなんて!とても尊敬しています。新しいことに挑戦したくなる、そんな春です。
  自治会の班長が回ってきて、今年度も婦人部の活動が始まりました。今時、婦人部ってネーミングも
 どうなんでしょうね?男性も2名いるのに。古くからある町会ですが、コロナをきっかけにいろいろと
 変化が起きているとのこと。8年前の婦人部はお祭りの準備など、とても大変でしたが、それもだいぶ
 簡略化されているようです。できる範囲で協力していきたいと思っています。ご近所なのに全く顔も知
 らなかった方と知り合えて、ちょっと楽しくなりそうです。

●年が明けて、はや2月(2025.2.5)
  気づけばもう2月、この間「明けましておめでとうございます」と言ったばかりなのに。
  新しいワークショップが始まり、今月は2回目が開催されます。福祉センターの建て替えを考えるWS
 ですが、今回は断面構成を考えます。3カ所それぞれ、ある部屋もその大きさも違うので、WSで使う
 キットを作るのに頭の中がこんがらがっています。記憶力も理解力も落ちているということなのか…。
  友人の息子さんが20歳、友人の娘さんが中学校入学、姉が還暦と、いろいろある春。お祝いにミシンで
 いろいろ縫っています。年末に新しいミシンを購入したのでスイスイと楽しくやっています。でも作業部
 屋がとにかく寒い!何とかしたい、せめて息が白くならないぐらいに。
  OL時代の友人が布を織っています。その友人と一緒にものづくりをしたいねと話しています。今年は
 その一歩を踏み出したい。どうなることやら。

●そして年末(2024.12.10)
  あっという間に年末、年を重ねるごとに時が経つのが早くなります。
  今年は広島と岐阜・福井・滋賀へ行くことができました。広島は姉と2人旅、やはり気心知れているの
 で楽ちん、楽しい旅でした。もちろん二人ともカープファン、マツダスタジアム、カープミュージアム、
 黒田さんのこぶしなどカープにまつわるいろんな場所に足を伸ばし、201カープTシャツ(私の本籍は廿日
 市だったので)に喜んで、ついつい父、姉、私とおそろいを買ってしまいました。親戚宅へ顔を出してお
 墓参りもして、お好み焼きやあなご飯など広島名物も堪能し、大忙しな旅になりましたが、楽しかったで
 す。そして遅い夏休みで岐阜・福井・滋賀へ。名古屋からレンタカーを借りて3県回りました。1県1麺
 を目指しているので、3日間、お昼はラーメン、ラーメン、そばとなりました。観光客もさほど多くなく
 のんびりゆっくりの旅でした。
  12月から新しいワークショップが始まります。3カ所×3回なのでちょっと大変そう。ワークショップ
 のまとめ、年賀状、大掃除、今年やれることは来年に持ち越さないよう、しっかり気合いを入れて12月
 を乗り切ります!

●秋(2024.9.10)
  暑い暑い夏の終わりが見えてきました。毎年、言うのが嫌になりますが、今年も暑かったですね。昔は
 これほど汗をかくことはなかったのですが、年を重ねたせいか、背中から顔から頭からだくだくと。事務
 所に着くと、パンツのウエストのところがびっしょり。もちろん、夏自体が暑くなっていることも大きい
 のだと思いますが。
  10月にお墓参りのため広島に行きます。6年ぶり。千の風になっての歌詞にあるように、お墓に眠って
 はいないと思っているのですが、ずいぶんご無沙汰してしまったなぁという感はあります。両親が広島出
 身で、どちらの家のお墓も廿日市にあるので、二つのお寺に行き手を合わせてきます。今年は父方の叔父
 が亡くなったのでそのごあいさつもしないと。それが終われば観光。宮島口であなごめしをいただき、お
 いしいと噂のバッケンモーツァルト、長崎堂、そしてもちろんお好み焼きを食べてカープを巡ります。今
 年のカープは期待以上に強くて、まだ優勝のチャンスも!もちろん長年のカープファンなので裏切られる
 ことにも慣れていますから、ちょっとだけ期待して応援しています。今日から正念場の7連戦、巨人、阪
 神、Denaという負けられない戦い。打てないカープがどこまで頑張れるかにかかっています。命かけた
 勝負の舞台、恐れずに進め!
  12月から福祉センターの建て替え検討ワークショップが始まります。立ち寄りやすく使いやすい、地元
 に愛される施設ができるよう、お手伝いしたいと思います。

●オリンピック(2024.8.6)
  パリオリンピックが始まって半分が過ぎました。あっという間ですね。なんやかんやと見る機会があり
 そのたびに一所懸命な選手達の姿にパワーと感動をもらっています。ここに来るまでにどれほどの苦しみ
 を乗り越えてきたのか、思ったような力が出せずに終わってしまった人もいるでしょう。期待に応えられ
 ないことに謝る選手も多くいるけど、一番悔しいのは自分だろうに。今回は誹謗中傷がとても多いように
 感じます。いろんな思いはあるでしょうが、その思いを自分で持ち抱えることはできないのかなぁ。わざ
 わざ矢を放つ必要があるんだろうか、と思うことも多々あって、それがとても残念。
  平和の祭典のさなか、今日は原爆の日です。「安らかに眠って下さい 過ちは繰り返しませぬから」と
 原爆ドームの石碑に彫り込まれています。番組や映画、手記などでも原爆の悲惨さ、戦争のむごさは描か
 れ、はるかに及びはしませんが、想像することはできます。それでも世界で止まらない紛争、戦争。自分
 にも何かできるんだろうか、立ち止まって考える一日です。

●梅雨(2024.6.21)
  ここのところ、友人と会う機会が増えています。中学校の部活の同窓会から始まり、会社の同期、専門
 学校時代の友人、弓道をしていた頃の後輩たち、いつメン……。はじめて友だちを認識したのが3歳くらい、
 向かいに住むミホちゃんでした。小学校入学の頃に「友だち100人できるかな♫」と歌いましたが、何人の
 友だちができたんだろう?進学や就職、いろんなタイミングで縁遠くなった友だちもたくさんいますが、こ
 うやって会える大切な人たちがいてくれることに感謝です。子ども中心の生活をしていた友だちも、だんだ
 ん子どもの手が離れて、自分の時間を持てるようになってきました。いくつになっても出会った頃に戻れる
 ことが本当にうれしい。これから先の人生に素敵な友だちがいて、どんな楽しい生活が待っているんだろう
 と思うとワクワクします。「将来、こんなことができたらいいね」の話に花が咲きました。たぶん私の一番
 の運は人だと思います。本当にいいご縁に恵まれて幸せです。
  DeNAベイスターズvs楽天イーグルスを横浜スタジアムに観に行きました。カープファンなので普段ベイ
 スターズは敵ですが、今回はベイスターズファンの子と一緒に行ったこともあってベイスターズを応援しま
 した。応援歌やコールを覚えて応援して、完封負けで残念でしたが楽しかった!牧の大きな顔Tシャツも
 もらって久々の横スタ満喫でした。
  今年の夏もさらに暑いというニュースが出ました。爽やかな初夏の陽気も湿気が増えてきて、いよいよ梅
 雨、そして夏……体調崩さないように頑張らないと。

●ゴールデンウィーク(2024.4.30)
  ゴールデンウィークの前半が終わりました。楽しいことはすぐに過ぎていきますね。
  最近、近しい方が亡くなることが増えてきました。今は「おめでたい場」に呼ばれることがなくなり、
 親戚が集まるのも大抵は葬儀や法事に。これから年を重ね、ますますこうなっていくのでしょう。寂しい
 ことですが、これが生まれて死んでいくというサイクルですね。悔いのない人生というのは難しいことと
 思います。ただ、「後でやろう」「後で伝えよう」と後回しにすることは、できるだけやらないようにし
 たいものです。
  今年は公園の再編計画を検討するワークショップを予定しています。これまで携わった公園とは規模が
 違ってとても大きな公園です。いつから始まるのやら……

●桜(2024.4.1)
  「今年の桜はずいぶん早くに開花しそうだ」と言われていたのに、例年よりずっと遅い開花となりまし
 た。菊名の事務所に引っ越してきた頃は、樹齢60年を超える大木のソメイヨシノが見事に咲き誇っていま
 したが、道路の端に植えられ木は巨木となり、道路が盛り上がったり交通の邪魔になったりしていて、数
 年前に軒並み伐採されてしまいました。今は緋桜が代わりに植えられているようです。今週末が見頃にな
 りそうです。人混みは苦手ですが、近場にちょろっとのぞきに行きたいと思います。入学式にはちょうど
 良いかもしれませんね。
  今年は久しぶりにワークショップの仕事がいくつかありそうです。コロナで集まることが少なくなって
 いましたが、ようやくです。私自身、代わり映えのない毎日ですが、新年度が始まって世の中が少し明る
 く見える春です。

●暖冬(2024.2.26)
  今年は記録的な暖冬だそう。歩くのが嫌になるほどの寒い日もあったり、やっぱり家の中は息が白くな
 るほど寒かったり、お風呂や洗面所はとてつもなく寒いし、雪も積もりました。それでもやっぱり今年は
 暖かいですね。2月なのに4月並の気温と言われても、いったいなにを着れば良いのやら。
  ホームページに苦戦しています。ページのリンクが上手くいかない、プレビューができない、アイコン
 の位置がずれる、全部小さなことなのに、ネットで検索しても解決しなくて。仕組みが全く理解できてい
 ないのでお手上げです。ホームページビルダーの相談室は2つの質問までしかできないできないと書いてあ
 り、なんとかネット検索して一つずつ解決。でもどうしてもスマホに反映することができない……、仕方
 なく窓口へ電話をし、ようやくスマホでも見られるようになりました。スマホでもパソコンでも、本当に
 ちょっとしたことを、ちょっと詳しい人に簡単に聞けるような仕組みが地域にあったらいいのに。「ホー
 ムページ作ります」とか、そういう大仰なものではなくて。私だったら裁縫のことなら誰かの助けになれ
 るかもしれないけど。そんなの、ないでしょうかね。
  先日、友人宅で刺身&鍋パーティをしました。お刺身は秋田から、鍋は福岡からお取り寄せ。気の合う
 友達とおいしいものを食べてしゃべって笑う、こんな幸せな時間はありませんね。本当に良き一日でした。

●今年もよろしくお願い致します(2024.1.19)
  元旦、能登で大きな地震がありました。年末を慌ただしく過ごし、年明けをしてボーっと録画テレビを
 見ていたところ、ずいぶん長く揺れているなぁと。テレビに戻したら大変なニュースが!輪島の朝市通り
 には過去2回訪れたことがあったので、火事で焼けてしまった映像に胸が痛くなりました。家族や友人と
 楽しく過ごしていただろう時間が一瞬で……。天気も悪く寒い日が続いている様子、少しでも早く暖かく
 安全な場所が確保されるよう、温かい食べ物が手に入るよう、心からお祈りします。
                     *  *  *
  今年のテーマは引き算。とかく良いと思うもの、足りないと思うものを取り込みすぎるきらいがありま
 す。本当に必要かを吟味して負の感情を整理して、山ほどある不要なことをなくしていきたい。そうやっ
 て踏み固めた良き土台に、しっかり選んだ必要なものを積み重ねていきたいと思います。「ありたい未来
 の自分」につながるように、少しずつ準備を始めます。今年もよろしくお願い致します。

●今年も終わります(2023.12.11)
  早いもので、今年も残り少なくなりました。昨日、「年々、時が経つのが早くなる」に対し「あんた、
 去年も同じ事言ってたわ」という漫才のやりとりを聞いて、本当にそうだわと思いました。同じような
 毎日が続くからなんでしょうね。同じような、であって同じではないんですけど。今は仕事場が2カ所あり
 12月は遠い方の仕事が半分ぐらい。年末は日々の暮らしでやらなければいけないことが多く、気忙しいば
 かり。段取りよく進めていきたいものです。
  週に1~2回、区のスポーツセンターに通っています。いろんな時間帯に行きますが、どの時間も元気な
 シニアと若者たちでにぎわっています。高校時代、歯を磨くだけで力こぶモリモリだったのに、今は情け
 ないくらい非力です。週1~2回のペースでは筋肉量が増えている実感がないんですよね。腹筋を割ってみ
 たいとは思いつつ、道のりは遠いです。
  伊予の市民討議会はこれまで年1回行われてきましたが、2年に1回にしたいと先方から連絡がありました。
 今年、市民の方々に「集まって話し合うことが重要」と評価をいただいたばかりなので、とても残念です。
 ただ、目に見えて何かが形になることが少ないので、予算をつけることが難しいのかもしれません。本当
 は、すごく大事なことだと思うのですが。
  今年もお世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。

●一気に季節が進みました(2023.11.13)
  急に寒くなりました。日中は半袖でも気持ちがいい日々が続いていましたが、急に師走並の寒さと言わ
 れても……。冬用布団に入れ替えたり、冬服を用意したり。そろそろ年賀状や大掃除、おせち料理などを
 考える時期に。本当にあっという間の一年です。
  ややこしかったエコハマのポイントが還元されました。神奈川ペイやエコハマや、最近はポイント還元
 の行政サービスが増えました。増税に対するガス抜きなんでしょうか。年金や医療の増税は仕方ないかと
 思いますが、防衛費の増税は賛成しかねます。連日、戦争のニュースも流れていますが、対岸の火事と思い
 そのニュースに慣れていることが怖いです。
 
●暑い夏がようやく終わりました(2023.10.23)
  ほんのつかの間の気持ちの良い季節、一番好きな秋がやってきました。朝晩はもう寒いぐらいですが、
 日中の気持ちの良いこと!町中にキンモクセイの香りも漂っていて、幸せな気持ちになります。
  今年は例年以上に暑くて、寝るときにあまりクーラーは使わない方ですが、今年ばかりは連日使用。16
 年使っていたクーラーが悲鳴をあげ、とうとう買い換えました。ちょうど「エコハマ」でポイント還元もあ
 るというジャストタイミングだったのですが、その申請がなかなか難しくて。これはお年寄りは諦めるだろ
 うなぁ~と思うぐらいややこしいです。できるならポイント還元したくないのではないかと思うほどでした。
 マイナポイントもそうですが、もう少し簡単にならないでしょうかね。
  年々、筋力が落ちているのを実感します。この間は菊名駅の改札口で、なぜか足がもつれて肩と顔面を
 強打しました。幸い骨折もせず、歯は折れませんでしたが危ない危ない。次の日は階段でもコケ、肋骨が
 痛い……咳をするのも大変でした。こちらはもしかしたらヒビぐらい入っていたかもしません。情けない
 ことです。草笛光子さんがCMでやっているステッパーを購入するか否か、迷っているぐらいです。
  10/1に伊予市で市民討議会が開催されました。2016年から始まって今回で7回目。毎回思うことですが、
 自分たちの街に対する思いが強いなぁと。それがうらやましいです。特別なものがあるわけでもないですが
 素敵なところですよ。神奈川出身の私にとっては、こんな田舎があったらいいなと思うところです。

●暑い夏到来(2023.8.4)
  7月になって、梅雨も終わらないのに35度超えの日々が続きました。毎年、暑い暑いと言っていますが、
 今年は殺人的に暑いと感じています。35度を下回ると、今日は少し涼しい?と思ったりして。高気圧の影響
 で台風がなかなか動かず、沖縄では身動きのとれない人が多くいるようですね。これも異常気象の一つなん
 でしょうね。
  毎月、空き地、空き家調査をしていますが、先月は梅雨ということもあってまとめて歩いた日がありまし
 た。やはり雨だと歩きにくくチェックしにくいので。首には冷たいタオルを巻き、帽子も被って出かけまし
 たがとにかく暑い。途中、意識朦朧となるくらいでしたが「部活よりは楽だ」と思いながら、普段は2枚の
 住宅地図の範囲のところ、4枚分やりました。最後はフラフラしてしまうほどで、なまじ頑張れた体験があ
 ると無理が利いてしまって危ないなぁと。もう若くはないので、あまり無理をしないようにほどほどにし
 たいと思います。でもこの暑さの中でもやらないといけないんですよねぇ。
  今年も伊予市で市民討議会が開催されます。出張の機会に友人を訪ねたいと思っています。

●梅雨入り間近(2023.6.1)
  既に九州や東海では梅雨入りしたようです。関東もここのところすっきりしない天気が続いていて、あぁ
 もうすぐ梅雨入りかぁ、暑い夏がやってくるなぁとどんよりします。日本は四季があるから素晴らしいと
 思いつつ、もう少し暑くない夏、寒くない冬だといいのに。あじさいがきれいに咲き始めましたね。
  仕事で月に一度、町歩きをして空き地、空き家調査をしています。気付いたら更地になっていたり、新
 しい家が建っていたり、お店が閉店、開店していたり。町はめまぐるしく変化しています。見ているはず
 なのに前のものが思い出せないことがよくあります。そういうものなのか、年のせいなのか……。

●ゴールデンウィーク(2023.5.9)
  すでに今年も1/3が終わりました。毎年毎年、時がたつのが早い!と言い続けているように思います。
 今年も特に出かける予定もなく、物が積み込まれ続けた納戸の整理に手をつけました。引っ越して14年、
 よくもこんなに物がたまったものです。ただ、不要なものなのかと言うとそうでもなく、だからこそ整理が
 とても難しい。こんまりさんの「ときめき方式」では、納戸の荷物は片付きません。リサイクルできるも
 の、ゴミになる物、とにかくたくさんあって、ようやくゴミ出しが終わりました。すっきり!これ以上、
 無駄なものが増えないように自分を律しないと。
  立て続けにいろんな本を読んでいます。まちづくり、居場所づくり、人口減少問題、空き家の課題、世
 代格差、家族問題、哲学等々。だんだん老眼が進んできて本を読むのが時々つらいですが、いくつになって
 も知りたい、面白いという気持ちを持っていたいと思います。
  十代の頃からやっては挫折、やっては挫折を繰り返しててきた英語を再開しました。朝の1時間、なかな
 か新鮮です。春になってウォーキングもぼちぼち始めました。乱れていた食生活も見直しましたよ。

●新年度(2023.4.3)
  桜も散り始め、春めいてきました。自分自身は4月だからと何かが変わるわけでもなく新鮮味もないので
 すが、友人の子どもたちが就職したり、浪人したりと新生活をスタートし、町なかに、いかにも新人、新入
 生と見られる子たちがいて、こちらも少しわくわくしたりします。電車も混み始めました。不安と期待が入
 り交じった感じが懐かしいですね。
  仕事が落ち着いているのでコミュニティや空き家問題など、今、興味のある本をいろいろ読んでいます。


2019~2022年

2016~2018年 


BACK

TOP PAGE

バナースペース


大久手計画工房

 〒158-0085
世田谷区玉川田園調布2ー11ー10

E-mail:HQM01065@nifty.com